WEKO3
アイテム
ネパールの地方統治構造 : 1999年地方自治法(LSGA)のゆくえ
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/130
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/13010d86422-9d49-4f96-8000-df4ef8aedfae
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2005-04-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ネパールの地方統治構造 : 1999年地方自治法(LSGA)のゆくえ | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Local Governance Structure in Nepal : Where is Local Self-Governance Act (1999) going? | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 民主化支援 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ガバナンス | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地方分権 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地方統治 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ネパール | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地方自治法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 開発援助 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(日) | ||||||
値 | 論文 | |||||
記事種別(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Article | |||||
論文名よみ | ||||||
その他のタイトル | ネパール ノ チホウ トウチ コウゾウ 1999 ネン チホウ ジチホウ LSGA ノ ユクエ | |||||
著者名(日) |
安田, 利枝
× 安田, 利枝 |
|||||
著者名よみ |
ヤスダ, リエ
× ヤスダ, リエ |
|||||
著者名(英) |
Yasuda, Rie
× Yasuda, Rie |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 嘉悦大学経営経済学部 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Kaetsu University | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 1999年の地方自治法(LSGA)は、開発援助の与え手(ドナー)側の援助思潮ならびに開発戦略に基づいて、分権化の原則と政策、参加型開発の定式化、地方政府機関の確立に向けて相当程度包括的な法的枠組みをもたらした。しかしながら、1982年地方分権法とこれに続く分権化スキームと同様、問題は法の実効性、運用、実施にある。実施を阻害する要因として、多くの研究者が、高度に権力を集中させた封建的、権威主義的、世襲制的政治、中央政府の実質的コミットメントの欠如、財政分権化への中央省庁の抵抗、地方政府機関の弱体な管理運営能力等を指摘してきた。だがむしろ根源的な問題は、ネパールの恩顧主義の政治文化に支えられて、課題設定権力がドナーの側にあり、ネパール政治社会に適合的な制度設計の代替案が十分に検討されてこなかったことにある。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA1171228X | |||||
書誌情報 |
嘉悦大学研究論集 巻 48, 号 1, p. 1-24, 発行日 2005-04-30 |