WEKO3
アイテム
リカードウ以後の経済学の諸相 : ヒューウェル研究を通じての展望と課題
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/131
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/131d74b8037-3771-44ab-a309-51e97c9bef76
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2005-04-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | リカードウ以後の経済学の諸相 : ヒューウェル研究を通じての展望と課題 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | On some Aspects of Political Economy in the Post-Ricardian Period : A Survey of Recent Studies on W. Whewell | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ヒューウェル | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 科学史としての経済学史 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 経済学方法論 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ケンブリッジ帰納主義者 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 陰鬱な科学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 経済学の制度化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自然科学トライポスと道徳科学トライポス | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | イギリス科学促進協会 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 経済学の数学的定式化 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | William Whewell | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Cambridge Inductivists | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | dismal science | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | the British Association of the Advancement of Sciecne | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(日) | ||||||
値 | 研究論文 | |||||
記事種別(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Article | |||||
論文名よみ | ||||||
その他のタイトル | リカードウ イゴ ノ ケイザイガク ノ ショソウ ヒューウェル ケンキュウ オ ツウジテ ノ テンボウ ト カダイ | |||||
著者名(日) |
久保, 真
× 久保, 真 |
|||||
著者名よみ |
クボ, シン
× クボ, シン |
|||||
著者名(英) |
Kubo, Shin
× Kubo, Shin |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 嘉悦大学経営経済学部 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Kaetsu Unviersity | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 科学史と経済学史との学際的接近という近年の動向に刺激されるかたちで、ヴィクトリアン科学の泰斗であるヒューウェルに関する諸研究が経済学史家の手によって活発に行われるようになった。しかし、これらの諸研究がヒューウェルを取り上げるコンテクストは、方法論・道徳哲学・制度論・数理経済学など多岐にわたっているため、諸研究はややもするとコンテクスト間の相互関係を見落としがちのきらいがある。そのような反省に立ち、本稿では近年の諸研究のサーヴェイを通じて以下の諸点を示唆する。第一に、経済学方法論の分野では、ヒューウェルはケンブリッジ帰納主義者の領袖として扱われてきたが、近年の科学史研究に照らせば、そのような分類には無理があること。第二に、ヒューウェルの正統派経済学批判は、当時のアングリカン神学の側からする経済学へのアプローチの一類型として解釈できること。第三に、経済学の制度化に対するヒューウェルの態度の変化は、彼の方法論的立場の深化に対応したものと考えられること。第四に、ヒューウェルの数理経済学の試みは、彼自身の消極的意図のため、イギリス経済学に深く根付くことはなかったこと。最後に、ヒューウェルはリカードウ以後の大空位時代の時代精神を象徴する人物であったこと、である。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA1171228X | |||||
書誌情報 |
嘉悦大学研究論集 巻 48, 号 1, p. 25-37, 発行日 2005-04-30 |