WEKO3
-
RootNode
アイテム
存在文型指導における名詞句の役割 : 文の発話前提と「は」「が」との関連を中心に
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/202
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/202b69022cb-8cb4-4b06-a629-97ef53a609b6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-10-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 存在文型指導における名詞句の役割 : 文の発話前提と「は」「が」との関連を中心に | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The role of the noun phrase and teaching of the existence sentence pattern guidance | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 存在文型 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 名詞句 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 句構造 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 「かき混ぜ」変形 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 「が」文と「は」文 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 基底の格 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 前提 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Pの表示とLの表示 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(日) | ||||||
値 | 研究論文 | |||||
記事種別(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Article | |||||
論文名よみ | ||||||
その他のタイトル | ソンザイ ブンケイ シドウ ニ オケル メイシク ノ ヤクワリ ブン ノ ハツワ ゼンテイ ト ワ ガ トノ カンレン オ チュウシン ニ | |||||
著者名(日) |
林, 林
× 林, 林 |
|||||
著者名(英) |
Lin, Lin
× Lin, Lin |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 嘉悦大学経営経済学部 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | KAETSU UNIVERSITY | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 初級日本語教育における文型指導は、文の構造理解と生成能力の獲得のため、語彙教育と並んで中心的な位置を占めるものである。従来、「~に(は)~がある/いる」と「~は~にある/いる」という文型が、いわゆる存在文型のペアとして定着している。しかし、それを導入する際、ほとんどの教科書では単に動詞の「存在」と「所在」という意味合いに着眼点を置き、そして文型間に無関係の語彙を代入して練習するに止まるといえよう。文型の意味づけと、「は」、「が」または「に」を含む名詞句とのかかわり、また文型の提出順序と名詞句との関連性によるアプローチが不充分であり、単なる動詞からの捉えでは、初級学習者の習得には明らかに十分ではないと考えられる。本稿では、主として文の発話前提と名詞句の役割との関係について、変形文法の記述から議論することによって、この二つの文型の意味づけにおける名詞句の関与を考察する。これを踏まえて、文型導入際の文型の提出順序を提案し、教室現場の文型指導に値する手口を探ることを試みたい。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA1171228X | |||||
書誌情報 |
嘉悦大学研究論集 巻 50, 号 2, p. 75-87, 発行日 2007-10-31 |