WEKO3
アイテム
交通犯罪と刑法等改正の動向
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/218
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/2182a9c3f60-7d51-431b-aeb0-03ad73ad6133
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-04-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 交通犯罪と刑法等改正の動向 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Traffic Crime and Amendment to the Criminal Laws | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 交通犯罪 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 交通犯罪対策 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 刑法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 刑法改正 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 道路交通法(道交法) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 道路交通法(道交法)改正 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 厳罰化・重罰化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 業務上過失致死傷罪(刑法211条1項) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 危険運転致死傷罪(刑法208条の2) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自動車運転過失致死傷罪(刑法211条2項) | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(日) | ||||||
値 | 研究論文 | |||||
記事種別(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Article | |||||
論文名よみ | ||||||
その他のタイトル | コウツウ ハンザイ ト ケイホウ ナド カイセイ ノ ドウコウ | |||||
著者名(日) |
漆畑, 貴久
× 漆畑, 貴久 |
|||||
著者名よみ |
ウルシバタ, タカヒサ
× ウルシバタ, タカヒサ |
|||||
著者名(英) |
Urushibata, Takahisa
× Urushibata, Takahisa |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 嘉悦大学経営経済学部 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | KAETSU UNIVERSITY | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿は、交通犯罪対策としての刑事立法の動向を、1946(昭和21)年以降における刑法及び道路交通法の改正を中心として、交通犯罪に対する厳罰化という流れに着目して概観し、その意義について考察することを目的とする。本稿において概観した刑法及び道路交通法の一連の改正に対しては、罰則の強化による犯罪の抑止に対する期待から、それぞれの厳罰化を支持・容認してきた国民の意識が存在したこととともに、その内容において、著しい罰則の強化自体に対する疑問、その効果に対する疑問、そして刑の不均衡という疑問などが指摘できることを明らかにする。このような立法が実現する背景には、犯罪を犯すものと犯さないものとの区分を志向する態度が存在することを示す。そしてこうした考察を通して、国民の意識を的確に把握しそれを反映させ、同時に、刑法の基本原理と刑罰制度の理念との調和に十分な配慮を払うという観点に立った慎重な立法態度が、実効性とバランスとを備えた交通犯罪対策の実現に繋がると考えられることを指摘する。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA1171228X | |||||
書誌情報 |
嘉悦大学研究論集 巻 51, 号 1, p. 57-79, 発行日 2008-04-30 |