WEKO3
アイテム
日常会話に見られる「~アル/イル」構文形式
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/264
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/2646c8876e8-f46e-4640-bd0a-168dd7956ad6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-10-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日常会話に見られる「~アル/イル」構文形式 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | "A study of ""~aru"" and ""~iru"" employed in a conversational style" | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 存在表現 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 「~アル/イル」構文 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 裸文末 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 後続要素 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コミュニケーションのための日本語教育文法 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(日) | ||||||
値 | 研究論文 | |||||
記事種別(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Articles | |||||
論文名よみ | ||||||
その他のタイトル | ニチジョウ カイワ ニ ミラレル アル イル コウブン ケイシキ | |||||
著者名(日) |
林, 林
× 林, 林 |
|||||
著者名よみ |
リン, リン
× リン, リン |
|||||
著者名(英) |
Lin, Lin
× Lin, Lin |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 嘉悦大学経営経済学部 | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 従来の日本語教育の多くは、「日本語学の視点」に立ったものであった。それに対して、本稿では、「コミュニケーションのための文法」という観点に立ち、日常会話における「~アル/イル」構文形式と、文末形式の使用実態とを分析し、それを踏まえた日本語教育のあり方について考察する。主に日本語母語話者によるインタビューの会話(約13時間分)データを調査した結果、日常会話では、引用節内を除き、これまでの日本語教科書で提示されてきた文型と、裸文末という形はほとんど使われないということが明らかとなった。その調査結果の考察から、日本語教育における存在表現の導入にあたり、とくに、会話を主な目標に据えた日本語コースでは、「~に~があります/います」「~は~にあります/います」以外のパターン、及び文末に後続要素を加えた表現を初級レベルから提示し、教えるべきであると考えられる。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA1171228X | |||||
書誌情報 |
嘉悦大学研究論集 巻 53, 号 1, p. 27-45, 発行日 2010-10-25 |