WEKO3
アイテム
機能主義言語学入門 : 言語使用の目的と手段 (山本孝夫教授退職記念号)
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/310
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/310ccaa9f45-36bc-49d2-8133-d0cd66666902
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-10-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 機能主義言語学入門 : 言語使用の目的と手段 (山本孝夫教授退職記念号) | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | An Introduction to Functional Linguistics : Goal-mean models in language use (In Honour of Professor Takao YAMAMOTO) | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 構造主義言語学 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 機能主義言語学 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 記号論 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 全体と部分 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 「目的-手段」のモデル | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | function | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | context of situation | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
記事種別(日) | ||||||||
研究論文 | ||||||||
記事種別(英) | ||||||||
en | ||||||||
Article | ||||||||
論文名よみ | ||||||||
その他のタイトル | キノウ シュギ ゲンゴガク ニュウモン ゲンゴ シヨウ ノ モクテキ ト シュダン ヤマモト タカオ キョウジュ タイショク キネンゴウ | |||||||
著者名(日) |
高野, 秀之
× 高野, 秀之
|
|||||||
著者名よみ |
タカノ, ヒデユキ
× タカノ, ヒデユキ |
|||||||
著者名(英) |
Takano, Hideyuki
× Takano, Hideyuki |
|||||||
著者所属(日) | ||||||||
嘉悦大学経営経済学部 | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿は機能主義言語学の入門研究である。ここで言う「機能主義」とは、Saussureが築き上げたヨーロッパ構造主義言語学の伝統における「一つの研究動向」のことを意味している。彼の後継者の業績の中から、特に、言語使用の目的、その目的が果たされる場面、言語使用の場面や状況において発現する意味(即ち、機能)に関心を寄せるものを選び、それらが言語体系の構造を記述するという目的を果たすために、どのような手段(方法)を講じているのかを概観する。 言語学という特定領域の歴史において、対立しているかのようにも見える二つの研究動向(即ち、構造主義と機能主義)がどのように扱われてきたのかを見直すことは、言語学史の研究のみならず、最新の言語理論を理解するうえでも有意義なことである。 本研究が扱う業績は、「コミュニケーション理論」、「場の脈絡という概念」、そして、言語学の主たる目的を意味の研究として定め、「意味はコンテクストの中で機能するという言語観」に限られる。それらはみな、行き過ぎた客観主義への反省に基づいて、「目的-手段」というモデルを共有している。 | |||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1171228X | |||||||
書誌情報 |
嘉悦大学研究論集 巻 56, 号 1, p. 87-106, 発行日 2013-10-25 |