WEKO3
アイテム
財務面から見た私立病院の経営 : 公私病院比較の視点から
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/346
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/3464a6637a1-c3c4-493d-80f8-603d53111e2d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-06-11 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 財務面から見た私立病院の経営 : 公私病院比較の視点から | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Financial Analysis of Private Hospitals: Comparative Study on Public and Private Hospitals | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 公立病院 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 私立病院 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 社会医療法人 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 経営指標 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 経営比較 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 財務分析 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ページ属性 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||||
記事種別(日) | ||||||||||
研究論文 | ||||||||||
論文名よみ | ||||||||||
その他のタイトル | ザイムメン カラ ミタ シリツ ビョウイン ノ ケイエイ コウシ ビョウイン ヒカク ノ シテン カラ | |||||||||
著者名(日) |
中嶋, 貴子
× 中嶋, 貴子
× 跡田, 直澄
|
|||||||||
著者名よみ | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 671 | |||||||||
姓名 | ナカジマ, タカコ | |||||||||
著者名よみ | ||||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||||
識別子 | 672 | |||||||||
姓名 | アトダ, ナオスミ | |||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
大阪大学大学院国際公共政策研究科、日本学術振興会 特別研究員 | ||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
嘉悦大学ビジネス創造学部・ビジネス創造研究科 | ||||||||||
抄録(日) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 医療費抑制政策の下、公立病院だけでなく私立病院の経営も厳しさを増している。本稿では、公立病院と比較して、私立病院の経営努力がどのように行われているのかを明らかにするため、公私病院の財務データ等を用いて、収入・支出の収益性、資本・労働の生産性、財務の効率性、将来性をみる成長性という4 側面の指標に基づく経営力評価を行った。また、高い公益性が求められる社会医療法人の経営力についても公私病院との比較と評価を試みた。 その結果、公立病院では、自治体の補助金や負担金による財源補填によって、財務の安定化を図っている一方、収支及び資本に対する財源補填の受入が殆どない私立病院では、収益面では医業外収入を公立病院の他会計からの負担金・補助金相当分まで稼ぎ出し、資本面では、綿密な投資計画の元で、施設整備を行う経営努力が行われている実態が示された。また社会医療法人の経営力については、制度創設当初からわずか3 年で中小を含む私立病院の平均をも下回り、公立病院に近い経営状態に陥っていることが明らかになった。 地域医療の確保・拡充のためには、供給体制を維持できる財源が不可欠であり、補助金等の拡充だけでなく、民間資金を効果的に用いる非営利ホールディング会社など、組織の非営利性や公益性を考慮した法人制度の創設が、今後の医療改革において重要な課題となる。 |
|||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA1171228X | |||||||||
書誌情報 |
嘉悦大学研究論集 en : KAETSU UNIVERSITY RESEARCH REVIEW 巻 58, 号 2, p. 1-21, 発行日 2016-03-17 |