WEKO3
アイテム
南アジアの地方分権化と参加型開発 : 流水域管理におけるインドのNGO、MYRADAの経験から
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/37
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/37a0125411-46cf-4671-94e7-69c4982bd161
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2001-12-21 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 南アジアの地方分権化と参加型開発 : 流水域管理におけるインドのNGO、MYRADAの経験から | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Decentralizatoin and Participatory Development in South Asia : Lessons from MYRADA's Experience of Micro-Watersheds Management Projects | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 住民参加 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 参加型開発 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 組織化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自立的住民組織 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | PRA | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | エンパワーメント | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | NGO | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地方分権 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(日) | ||||||
値 | 研究論文 | |||||
記事種別(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Article | |||||
論文名よみ | ||||||
その他のタイトル | ミナミ アジア ノ チホウ ブンケンカ ト サンカガタ カイハツ リュウスイイキ カンリ ニ オケル インド ノ NGO MYRADA ノ ケイケン カラ | |||||
著者名(日) |
安田, 利枝
× 安田, 利枝 |
|||||
著者名よみ |
ヤスダ, リエ
× ヤスダ, リエ |
|||||
著者名(英) |
Yasuda, Rie
× Yasuda, Rie |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 嘉悦大学 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Kaetsu University | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 途上国における地方分権化および開発理論と実践における住民参加の流れが加速している。参加型開発の手法として発展しているPRAは、地域住民こそが開発の主体であるべきであるとし、その理念として参加民主主義を内包しており、近年は地方レベルのガバナンスの改善にまでその射程を拡大している。南インドのNGO、MYRADAは住民参加型開発の先端的な位置にあるNGOである。PRAを住民との対話の手法として積極的に活用しながら、貧困層の貯蓄とクレジットのための自助グループを組織し、自助グループを、さらに組織理念、財務および管理運営能力、紛争解決能力をもち、外部の諸機関との交渉力をもつ組識にまで育成することをその活動の核心においている。MYRADAモデルと呼びうる彼らの活動は、流水域管理、森林管理などのコミュニティを基盤とした地域共有資源について、持続可能な自己管理制度の創出に成功し、このモデルはカルナータカ州全域、ネパールに拡大している。鍵となるのは、住民の組織化、組織的能力の育成である。住民参加を可能にする地方行財政制度の整備強化と、下からの住民の組織化とエンパワーメントが進んだ時に、参加型開発は、貧困の緩和、社会的公正の実現、持続可能な組識と開発の実現という理念を広く実現する可能性を秘めている。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA1171228X | |||||
書誌情報 |
嘉悦大学研究論集 巻 44, 号 1, p. 63-79, 発行日 2001-12-21 |