ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 嘉悦大学研究論集
  2. 46
  3. 1

中国農業における水と生産 : 華北平原の地下水利用と農法の変貌について (100周年記念号)

https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/81
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/81
9bdcba30-5827-43a4-af91-2bb9db03f8ea
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004184288.pdf KJ00004184288 (2.1 MB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2003-10-01
タイトル
タイトル 中国農業における水と生産 : 華北平原の地下水利用と農法の変貌について (100周年記念号)
タイトル
タイトル Agriculture and Warter in China : The Change in Agricultural System by the Underground Water Irrigation in the Hebei Plain (100th Anniversary)
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 齊民要術
キーワード
主題Scheme Other
主題 バーチャルウォター
キーワード
主題Scheme Other
主題 低エントロピー源
キーワード
主題Scheme Other
主題 華北農法
キーワード
主題Scheme Other
主題 人民公社
キーワード
主題Scheme Other
主題 地下灌漑
キーワード
主題Scheme Other
主題 農家生産請負制
キーワード
主題Scheme Other
主題 アーサー・ヤング
キーワード
主題Scheme Other
主題 改革開放政策
キーワード
主題Scheme Other
主題 アルカリ土壌
キーワード
主題Scheme Other
主題 黄河断流
キーワード
主題Scheme Other
主題 塩害
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
値 論文
論文名よみ
その他のタイトル チュウゴク ノウギョウ ニ オケル ミズ ト セイサン カホク ヘイゲン ノ チカスイ リヨウ ト ノウホウ ノ ヘンボウ ニ ツイテ 100 シュウネン キネン ゴウ
著者名(日) 内藤, 勝

× 内藤, 勝

WEKO 120

内藤, 勝

Search repository
著者名よみ ナイトウ, マサル

× ナイトウ, マサル

WEKO 121

ナイトウ, マサル

Search repository
著者名(英) Naitou, Masaru

× Naitou, Masaru

WEKO 122

en Naitou, Masaru

Search repository
著者所属(日)
値 嘉悦大学経営経済学部
著者所属(英)
言語 en
値 Kaetsu University
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 最近の中国経済は、農工において発展が著しい。DGPは1兆2000億ドル(2000年)で世界第6位、しかし、12億7513万人の人口を抱えているので1人当たりの所得は847ドル(約9.3万円前後。1元は15円で計算した。)にすぎない。農林業のGDPに占める割合は17.4%である。1999年の食糧生産(米、小麦、トウモロコシ、コウリヤン、粟、その他の雑穀、いも類)の総計は5億839万tを記録している。(但し、2000年は減反政策により4億6212万tに減じた。)その内小麦は1億1440万t、米(籾)は2億0499万tを生産し米麦とも世界第1位である。その他、トウモロコシ1億262万tで世界2位、大豆1370万tで世界第4位である。かつて大躍進運動(1958~60)の失敗と自然災害(華北の旱害、華南の水害)によって多数の餓死者を出した中国農業とは根本的に異なる。特に1978年以降、改革開放政策により農家生産請負責任制(以下個別経営と呼ぶ)が盛んになり最近(2000年)は、野菜、果物生産の増加も著しい。野菜は約4.2億tで世界1位、果物も約6.2億tで世界1位である。野菜の生産額は2500億元(3.7兆円)を上回り食糧についで2番目の額に急成長している。しかも、90年以降世界へ野菜が輸出され始め2000年のわが国への野菜輸出量は、139万tで15.8億ドルに昇る。1991年以降、我が国の農産物輸入はアメリカを抜いて中国が第1位となった。特に、華北平原(黄河がつくった中国東部の平原を指す。)からの野菜の輸入が急増している。そこで、この生産増加の要因が何処にあるのか?それを水と農法の面から考察した。特に、低エントロピー源としての水は、農業及び工業いや人類の生存にとって欠くことができない。中国農業は80年代に入るや灌漑設備が充実してきた。華北平原では黄河流域の地下水を電気ポンプで揚水する方法が90年代より急激に広まった。乾緑地帯に水が導入された事は、画期的なことであった。華北における成長要因は自由化政策による野菜、果物の需要の増加、その生産を可能にした地下水による灌漑の整備と言えよう。他方、地下水消費の増加は黄河の断流をもたらし塩害をまねいている。ここに農産物貿易の問題点がある。尚、本稿は2001~2年にわたる山東省青州市近辺の農業調査をまとめたものである。(筆者は1980年遼寧大学の王將方氏、瀋陽大學の翁麗霞氏と瀋陽近辺の調査をしたことがある。それは個人農場制初期の調査である。あれから10年の中国農業の変化も視点に入れ考察した。)
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1171228X
書誌情報 嘉悦大学研究論集

巻 46, 号 1, p. 85-107, 発行日 2003-10-01
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:25:16.761075
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3