WEKO3
アイテム
今、なぜ論語か : 大学教育の現状から (100周年記念号)
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/84
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/84f0d3f95b-bc81-4ce1-bd9e-b97a16b2e5e8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2003-10-01 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 今、なぜ論語か : 大学教育の現状から (100周年記念号) | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | The Analects of Confucius : Its Lessons for a Contemporary College Education (100th Anniversary) | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 古典 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論語 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 孔子 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 礼の重要性 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 心の乱世 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 徳育 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 大学教育 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 学力低下 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 精神のひ弱さ | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 魅力行動学 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 魅力行動 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
記事種別(日) | ||||||||
論文 | ||||||||
論文名よみ | ||||||||
その他のタイトル | イマ ナゼ ロンゴ カ ダイガク キョウイク ノ ゲンジョウ カラ 100 シュウネン キネン ゴウ | |||||||
著者名(日) |
古閑, 博美
× 古閑, 博美
|
|||||||
著者名よみ |
コガ, ヒロミ
× コガ, ヒロミ |
|||||||
著者名(英) |
Koga, Hiromi
× Koga, Hiromi |
|||||||
著者所属(日) | ||||||||
嘉悦大学短期大学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kaetsu University | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 今また、論語が注目されようとしている。それは、「心の乱世」と呼ばれる現状があることと無縁ではない。社会や教育の荒廃は、人びとの行動や精神に悪影響をおよぼし、取返しのつかない状況を生む。大学教育の現場で、学生の学力低下や態度不良が指摘されるようになって久しい。社会人としてふさわしい態度を形成するうえで、徳行や礼が実行されない環境を放置してよいはずがない。歴史的経緯からも、論語は、日本にもたらされた当初から教育的価値の高い書物として活用されている。古典に親しむ教育を検証し、かつて実行された日本のよき教育的指導のあり方を、再び学ぶ必要があると思われる。筆者の実践から、現代の大学生であっても、礼をともなった交誼のあり方に心地よさを感じている者が少なくないと断言できる。政治経済・福祉・教育を取り巻く情勢は厳しい。少子化に歯止めが期待できない今日、大学の今後も決して楽観できるものではない。しかし、人間が作った社会である以上、人間がその現実を直視したうえで是正し、よりよいものにしていくしかない。論語に学ぶ意味も、まさにその点にあると思う。 | |||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1171228X | |||||||
書誌情報 |
嘉悦大学研究論集 巻 46, 号 1, p. 145-157, 発行日 2003-10-01 |