ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 嘉悦大学研究論集
  2. 50
  3. 2

Geoffrey Chaucer作The Canterbury Talesの'The Miller's Tale'における多義語の翻訳について

https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/203
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/203
b6d1c14a-80ed-43b3-9dda-6c700e570cdf
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00005074125.pdf KJ00005074125 (1.9 MB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2007-10-31
タイトル
タイトル Geoffrey Chaucer作The Canterbury Talesの'The Miller's Tale'における多義語の翻訳について
タイトル
タイトル Translating of The Polysemous Words in The Modernizations of 'The Miller's Tale' in Geoffrey Chaucer's The Canterbury Tales
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 翻訳
キーワード
主題Scheme Other
主題 現代語訳
キーワード
主題Scheme Other
主題 多義性
キーワード
主題Scheme Other
主題 曖昧性
キーワード
主題Scheme Other
主題 定型形容表現
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 translation
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 modernization
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 polysemy
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 ambiguity
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 epithet
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
値 研究論文
記事種別(英)
言語 en
値 Article
論文名よみ
その他のタイトル Geoffrey Chaucer サク The Canterbury Talesno ノ The Miller's Tale ニ オケル タギゴ ノ ホンヤク ニ ツイテ
著者名(日) 野口, 美咲

× 野口, 美咲

WEKO 319

野口, 美咲

Search repository
著者名よみ ノグチ, ミサキ

× ノグチ, ミサキ

WEKO 320

ノグチ, ミサキ

Search repository
著者名(英) Noguchi, Misaki

× Noguchi, Misaki

WEKO 321

en Noguchi, Misaki

Search repository
著者所属(日)
値 嘉悦大学経営経済学部
著者所属(英)
言語 en
値 KAETSU UNIVERSITY
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 "本稿は、異言語間におけるものではなく、時代を超えた同一言語内の翻訳つまり「現代語訳」を取り上げ、そこに起こった言語現象について論じるものである。翻訳の対象となる作品は、14世紀に書かれたGeoffrey ChaucerのThe Canterbury Talesと、18世紀に書かれた3つの現代語訳(Cobb(1712)、Smith(1713)、役者不詳(1791))である。3つの現代語訳を比較する過程においては、18世紀当時の翻訳事情や翻訳者の社会的地位に関しても言及する。特に、解釈に幅があり、従って翻訳も難しくなる多義語""hende""と""sely""の2語に注目した。Chaucerの作品は、""hende""や""sely""に代表されるような多義語を、故意にさまざまな場面で用いることによって、Chaucer特有の皮肉が作品中いたるところにちりばめられている。しかし翻訳された当時、すでに2つの語はChaucerの時代と同様の意味を持たないどころか、廃語となってしまっており、単純な語の入れ替えだけでは訳し切れなかったはずである。それぞれの語は、18世紀当時のほぼ等価(equivalent)と思われる語に置き換えている翻訳がある一方、使う場面ごとに適用する訳語を変えているものもある。訳者がどちらの手法を採ったとしても、読者は作品(原典)を構成する表現や、良い意味での曖昧さを充分に味わうことができない。これは、翻訳という作業(操作)そのものによって、文学作品の持つ楽しみが減じられているということを意味する。"
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1171228X
書誌情報 嘉悦大学研究論集

巻 50, 号 2, p. 89-111, 発行日 2007-10-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:24:16.419762
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3