WEKO3
アイテム
ゼミを中心としたカリキュラムの連続性 : 学生が育つ授業・学生を育てる授業-教員と学生が授業をつくる
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/245
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/24548b18f26-a307-48a5-9d6d-86a6618bafe5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-03-30 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | ゼミを中心としたカリキュラムの連続性 : 学生が育つ授業・学生を育てる授業-教員と学生が授業をつくる | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | "Curriculum consistency centered on seminars : Classes nurtured by students, and classes shich nurture students : Teachers and students making classes together" | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | カリキュラム | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 大学・学生類型 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 初年次教育 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 専門プレゼミナール | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 研究ごっこ | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | アクティブ・ラーニング | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ページ属性 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||||
記事種別(日) | ||||||||||
講演 | ||||||||||
論文名よみ | ||||||||||
その他のタイトル | ゼミ オ チュウシン ト シタ カリキュラム ノ レンゾクセイ ガクセイ ガ ソダツ ジュギョウ ガクセイ オ ソダテル ジュギョウ キョウイン ト ガクセイ ガ ジュギョウ オ ツクル | |||||||||
著者名(日) |
中村, 博幸
× 中村, 博幸
× 内田, 和夫
|
|||||||||
著者名よみ |
ナカムラ, ヒロユキ
× ナカムラ, ヒロユキ× ウチダ, カズオ |
|||||||||
著者名(英) |
Nakamura, Hiroyuki
× Nakamura, Hiroyuki× Uchida, Kazuo |
|||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
京都文教大学 | ||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
嘉悦大学経営経済学部 | ||||||||||
抄録(日) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 大学教育が転換を迫られて久しい。それは、学問の成果を伝授する大学から、学生が学習を進めるための大学への転換であり、大学自体も3つの類型へと分化する。大学・学生類型によって、学生の特性とそれに応じた教育の重点は異なる。カリキュラムの重視が要請される。教育目標とそれに沿った科目構成と科目内容、学生類型にマッチし、学習階梯をしっかり組んだものが求められる。初年次教育の重視も大事となる。「生徒から学生になること」を目標に、接続教育、転換教育、導入教育、の視点を踏まえる必要がある。それが2年次以降の学生生活の充実につながる。 ゼミナールは、卒業論文の執筆も含め、研究プロセスの体験に教育目標がある。それが4年間のゼミナールで達成されるよう学習階梯をしっかり組むべきである。1年と2年のゼミナールでは、大学での学びの考え方と習慣の獲得、リサーチ・スキルの習得、研究プロセスの体験・習得が柱となる。2年次のプレゼミナールは専門プレゼミナールと位置づけ、所属コースの専門分野の基礎を学び味わいつつ、リサーチ・スキルの習得、研究プロセスの体験・習得を再度積み重ねるものと考えると役割が整理できる。これからのゼミナールの視点と方法としてはアクティブ・ラーニングという考え方が重要となろう。 | |||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA1171228X | |||||||||
書誌情報 |
嘉悦大学研究論集 巻 51, 号 3, p. 1-13, 発行日 2009-03-30 |