WEKO3
アイテム
社会保障カードに関するステークホルダーの分析
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/250
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/250c8f5cb0f-b95d-4025-88f2-a13bd14f33aa
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-03-30 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 社会保障カードに関するステークホルダーの分析 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Discussion on Stakeholders of Social Security Card Plan | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 社会保障 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 公共選択 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 国民ID | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 納税者番号 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ICTs | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
記事種別(日) | ||||||||
研究論文 | ||||||||
論文名よみ | ||||||||
その他のタイトル | シャカイ ホショウ カード ニ カンスル ステーク ホルダー ノ ブンセキ | |||||||
著者名(日) |
和泉, 徹彦
× 和泉, 徹彦
|
|||||||
著者名よみ |
イズミ, テツヒコ
× イズミ, テツヒコ |
|||||||
著者名(英) |
IZUMI, Tetsuhiko
× IZUMI, Tetsuhiko |
|||||||
著者所属(日) | ||||||||
嘉悦大学経営経済学部 | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 2011年にも導入が予定されている「社会保障カード(仮称)」は厚生労働省の有識者検討会によって検討が進められている。そもそも社会保障カードはe-Japan重点計画による医療のIT化や健康保険証・介護保険証の個人カード化の検討から出発している。年金通知システム連携の機能を併せて社会保障カードとなる予定であるが、住民基本台帳カードとの一体型としての発行が濃厚となっている。そこには住民基本台帳カードを普及させたい総務省と、ICカードを日本の産業政策の目玉にしたい経済産業省という政府内ステークホルダーの思惑が大きく影響している。社会保障カード自体は利活用のフロンティアが大きく広がっており、国民生活の利便性向上に資する可能性は十分にある。そのためには、社会保障カードにとどまらない「国民ID」への拡張可能性を検討する、最も重要なステークホルダーである国民のニーズをくみ取る努力を欠かすことはできない。 | |||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1171228X | |||||||
書誌情報 |
嘉悦大学研究論集 巻 51, 号 3, p. 79-93, 発行日 2009-03-30 |