WEKO3
アイテム
サブプライム危機以降の証券化商品市場の現状と今後の課題
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/321
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/321c83c3193-36b6-4757-b1e9-ad44a73da007
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-12-09 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | サブプライム危機以降の証券化商品市場の現状と今後の課題 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | The Current Situations and Agendas of the Securitization Market after Subprime Crisis | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | CLO(Collateralized Loan Obligations,ローン担保証券) | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | リスク・リテンション(risk retention) | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | European CLO 2.0 transactions | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | PF(Project Finance)CLO | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ボルカー・ルール | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Skin in the game | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 格付機関 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 新規参入 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
記事種別(日) | ||||||||
研究ノート | ||||||||
論文名よみ | ||||||||
その他のタイトル | サブプライム キキ イコウ ノ ショウケンカ ショウヒン シジョウ ノ ゲンジョウ ト コンゴ ノ カダイ | |||||||
著者名(日) |
森谷, 智子
× 森谷, 智子
|
|||||||
著者名よみ | ||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||
識別子 | 628 | |||||||
姓名 | モリヤ, トモコ | |||||||
著者所属(日) | ||||||||
嘉悦大学経営経済学部・ビジネス創造研究科 | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | サブプライム危機以降、その発端となった証券化商品市場における信頼性が回復しない状況が続いている。さらに、リーマンブラザーズなどの大手金融機関の破たんは、金融システムに関して懐疑論を招く結果にもなった。このような金融環境のなか、昨今、証券化商品市場にも新たな兆候が見られるようになっている。欧州では、裏付け資産の高品質化を強調する新たな証券化商品が積極的に組成されつつある。他方、米国では、従来から組成されていた証券化商品のなかでも、キャッシュ・フローを確実に生み出すことができる資産を対象としたPF CLOsの組成が注目されている。このことから、今回の金融危機が教訓となり、裏付け資産の高品質化の組成が、重要視されるようになっていると考えられる。法により証券化商品を組成するうえでの問題点が改善されつつあるが、グローバルな危機を引き起こすこととなった格付機関の問題についても指摘している。 | |||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1171228X | |||||||
書誌情報 |
嘉悦大学研究論集 巻 57, 号 1, p. 39-55, 発行日 2014-10-24 |