WEKO3
アイテム
私の「アカデミック・トレーニング」 : 学部編 (100周年記念号)
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/87
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/874b5ab10a-d372-4fb1-93c9-bfa2d561459f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2003-10-01 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 私の「アカデミック・トレーニング」 : 学部編 (100周年記念号) | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | "My ""Academic Training"" : An Undergraduate in a Japanese University (100th Anniversary)" | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | SFC | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ルーツ教育(自然言語、人工言語) | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 技法教育(社会調査、データ解析、モデルシミュレーション) | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 問題発見・解決型教育 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 「専門」 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 環境利用 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
記事種別(日) | ||||||||
論文 | ||||||||
論文名よみ | ||||||||
その他のタイトル | ワタシ ノ アカデミック トレーニング ガクブヘン 100シュウネン キネン ゴウ | |||||||
著者名(日) |
嘉悦, 康太
× 嘉悦, 康太
|
|||||||
著者名よみ |
カエツ, コウタ
× カエツ, コウタ |
|||||||
著者名(英) |
Kaetsu, Kohta
× Kaetsu, Kohta |
|||||||
著者所属(日) | ||||||||
嘉悦大学経営経済学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Kaetsu University | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では1990年春に慶應義塾大学が湘南藤沢に開設した総合政策・環境情報という「双子」の新設学部(以下SFC i.e. Shonan Fujisawa Campus)の第一期生として入学して以来の、私自身の総合政策学部での4年間のSFCにおける学習・研究活動を振り返る。本稿の記述を通じて明らかにしたいのは、1)自身の実体験をケースに、SFCという一つの知的環境の中で、当時どのような学問トレーニングが課せられまた消化されたか、2)多くの選択肢のうちから、自らの学習・研究活動の「柱」ともういうべき指針を形成していく間の過程とはどのようなものであったか、3)その柱に沿った学習活動の過程で、SFCのソフト・ハード両面の資源がどの程度まで有効活用されていたか、以上三点である。そして、これらの観点から自己の受けたアカデミック・トレーニングを評価するケーススタディを行う意図は、a)一個の学生とある高等教育機関の提供するカリキュラム間の相互作用を明らかにしていく過程で、このいわば「SFCメソッド」ともいうべきものを等身大のスケールでレポートすること、b)読者各位が、個々の観点から、本学においてもしばしば論じられている大学改革の文脈に落とし込み、ひいては本学におけるカリキュラム改変の議論の示唆となること、c)記述内容に共感を覚えた教員各位が必要に応じて「援用」できる教育メソッドのプロトタイプの一例を提供することなどである。 | |||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1171228X | |||||||
書誌情報 |
嘉悦大学研究論集 巻 46, 号 1, p. 211-229, 発行日 2003-10-01 |