WEKO3
アイテム
日本語の「ある/いる」存在構文に対する再考察 : 反対称関係及び中国語の存在構文との対応から
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/919
https://kaetsu.repo.nii.ac.jp/records/919f220bbd3-753d-468a-aa22-e5d1d03c3c22
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-08-20 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 日本語の「ある/いる」存在構文に対する再考察 : 反対称関係及び中国語の存在構文との対応から | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | A Re-examination of the Existence Clause-‘aru/iru’ Sentences in Japanese: from the Points of Anti-symmetrical Clause Relationship and Contrasts with Existence Clauses in Chinese | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 「ある/いる」存在構文 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 意味状況 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | “有”構文 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | “在”構文 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 反対称関係 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 存在 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 所有 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 所在 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
記事種別(日) | ||||||||
研究論文 | ||||||||
論文名よみ | ||||||||
その他のタイトル | ニホンゴ ノ アル イル ソンザイ コウブン ニ タイスル サイコウサツ ハンタイショウ カンケイ オヨビ チュウゴクゴ ノ ソンザイ コウブン トノ タイオウ カラ | |||||||
著者名(日) |
林, 林
× 林, 林
|
|||||||
著者名よみ | ||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||
識別子 | 1823 | |||||||
姓名 | リン, リン | |||||||
著者所属(日) | ||||||||
嘉悦大学経営経済学部 | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿は、日本語の存在文に対する統一的な解釈につながる意味と構文の枠組みを求めるために、状況意味論の概念を踏まえ、日本語の「ある/いる」存在構文を再考察した。具体的には、構文要素の意味関係に重点を置いて、中国語の“有”構文、“在”構文との対応を参考にしつつ、「存在」と「所有」という二大意味状況における存在構文の意味関係を見てきた。日本語の「X にY がある」と「Y はX にある」という構文は、いずれもその構文要素であるX とY の反対称関係によるもので、且つ、プロトタイプ的な構文として二通りの構文系列をなし、中国語の“有”構文と“在”構文にきちんと対応していて、「存在」と「所在」という存在表現の基本的な意味対立を反映している。そして、二通りの構文の変異形は、いずれもX かY のメタファーによる意味拡張したものである。中国語に比べ、日本語の存在構文はより助詞の働きに頼る構文タイプということもあわせて観察でき、日本語の「ある」存在構文の枠組みの見直しに示唆を得ている。 | |||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA1171228X | |||||||
書誌情報 |
嘉悦大学研究論集 en : KAETSU UNIVERSITY RESEARCH REVIEW 巻 60, 号 2, p. 23-42, 発行日 2018-03-14 |